ロボット導入推進シンポジウム
~関西のモノづくりを自動化で支援~
モノづくりの現場では、人手不足や後継者問題など多くの課題を抱えています。
本シンポジウムでは、関西を中心としたメーカー・SIer・大学・金融機関からの工場自動化に関する事例紹介や参画企業との交流を通じ、ロボット導入のきっかけを提供するとともに、モノづくり企業の活性化を目指しています。
開催概要
主催 株式会社ダイヘン
共催 日刊工業新聞社
■WEBセミナー
日 時:2020年12月8日│火│、9日│水│
13:00~16:00
WEB会議システム「Zoom」を使用し開催します。
参加申し込みフォームより参加登録をお願いします。WEBセミナーにアクセスするためのURLを開催前日にメールにてお知らせします。
※WEBセミナーは、クローズド・オフザレコードでの開催となります。セミナーに関する内容等の共有・SNSへの投稿などはご遠慮ください。
(視聴無料/事前登録制)
■個別相談会・ショールーム/工場見学
開催変更のお知らせ【2020.12.4更新】
新型コロナウィルスの感染が拡大している状況により、12月14日、15日、16日にダイヘン六甲事業所で予定しておりました個別相談会の一斉開催は中止とさせていただきます。参画企業へのご相談および株式会社ダイヘンのショールーム/工場見学をご希望の場合は、個別に日程を調整の上、柔軟に対応させていただきます。
参加をご希望される方は、下記「参加申込フォーム」よりご登録ください。
後日、株式会社ダイヘン(メール:info.farobot@daihen.co.jp、TEL:078-275-2008)より、登録内容を基に日程調整の連絡をさせていただきます。
※WEBセミナーに参加されない方も申し込み可能です。
※事前登録制
詳細
■WEBセミナー
1日目 12月8日│火│
13:00〜13:10
主催者挨拶 株式会社ダイヘン FAロボット事業部長 金子 健太郎
13:10~14:40
第1部
講演 1
13:10〜13:40
講演 1
13:10〜13:40
持続可能なものづくりにおける自動化技術の役割
大阪大学大学院工学研究科 機械工学専攻 教授 小林 英樹 氏

セミナー 1
13:40〜14:10
セミナー 1
13:40〜14:10
ロボットの効率的な活用~ロボット1台で2役,3役~
株式会社ダイヘン FAロボット事業部 システム部長 熊澤 透

ロボットメーカーの目線で、ロボットを用いたシステムによる自動化を行う上でのポイントや大切にしていることを、ダイヘンならではの多品種少量生産システムなど、実例を交えながらご説明いたします。
セミナー 2
14:10〜14:40
セミナー 2
14:10〜14:40
ロボットとは多品種少量生産の為の装置である
髙丸工業株式会社 代表取締役
一般社団法人日本ロボット工業会
FA・ロボットシステムインテグレータ協会 幹事
髙丸 正 氏

中小企業向け支援実績№1の髙丸工業では、実機を使った事前テストを行い、依頼社にとって最適なロボットシステムの導入支援をしています。併設のロボットテクニカルセンターで行う人材育成支援と共に、ロボットSIerとしての取組みについて導入事例を交えてご説明いただきます。
休憩
15:00~16:00
第2部
セミナー 3
15:00〜15:20
セミナー 3
15:00〜15:20
生産自動化におけるロボットビジョンシステムの適用例
株式会社キーエンス 画像システム事業部コンサルティングエンジニア チーフ 柳森 弘喜 氏
産業用ロボットの発展により生産効率は劇的に変化しましたが、段取り替えの手間などは10年前からそれほど変わっていません。そういった段取り替えの手間を解消し、高い生産性を実現する手法として注目度が高まっている画像センサ/画像処理技術を活かしたロボットビジョンの基礎知識や導入のポイントをご説明いただきます。
セミナー 4
15:20〜15:40
セミナー 4
15:20〜15:40
ロボットパレタイザー専用 真空グリッパーシステムFXP-S
シュマルツ株式会社 オートメーション営業部長 望月 宣孝 氏

ロボットパレタイザーにおける吸着式ハンドのメリットとその活用事例をご紹介いただきます。
直行軸型搬送装置とロボットの違いを踏まえて、「設計者・使用者のお互いが使いやすい機器構成は何か」についてご説明いただきます。
セミナー 5
15:40〜16:00
セミナー 5
15:40〜16:00
溶接後の検査を作業者からロボットにするための取り組み
コアテック株式会社 営業部課長 金平 康司 氏

コアテックが開発した3D外観検査システム(POLASTAR)を使用したロボットによる溶接検査のご紹介と「今後の3D外観検査システムとロボットによる可能性」についてご説明いただきます。
16:00
閉会
2日目 12月9日│水│
13:00~13:10
司会者挨拶
13:10~14:40
第1部
講演 1
13:10〜13:40
講演 1
13:10〜13:40
人に頼る自動化から人に頼らない自律化へ
神戸大学大学院工学研究科 機械工学専攻 教授 白瀬 敬一 氏

セミナー 1
13:40〜14:10
セミナー 1
13:40〜14:10
熟練者の作業をロボットへ。工場自動化のご提案
株式会社ダイヘン FAロボット事業部
ハンドリングロボット開発部長 水浦 重人

「ロボットを導入したいがどんな作業が向いているかが分からない」「使いこなすのは大変そう」など、ロボットの導入には不明な点や不安がつきものです。ロボットでできることや、ロボットと周辺機器を組み合わせて特定用途に最適化したロボットなどをご紹介しながらご説明いたします。
セミナー 2
14:10〜14:40
セミナー 2
14:10〜14:40
間違い無いロボットシステムの導入プロセスと、DXを推進するロボット・AIシステム
株式会社HCI 代表取締役社長
一般社団法人日本ロボット工業会
FA・ロボットシステムインテグレータ協会 事・広報分科会主査
奥山 剛旭 氏

ロボット・AIシステムは高価であるが故に、導入するプロセスが重要です。そのプロセスと、5Gを活用したDX(デジタルトランスフォーメ-ション)を推進するロボット・AIシステムについてご紹介いただきます。
休憩
15:00~16:00
第2部
セミナー 3
15:00〜15:20
セミナー 3
15:00〜15:20
ロボット運用におけるデジタル化のすすめ
ジェービーエムエンジニアリング株式会社
Engineeringソリューション事業部
ロボット営業部部長 長永 敏司 氏

システムのデジタル化による品質維持や作業標準化、運用の効率化を推進することで、産業用ロボットを最大限に活用し、生産性向上を実現するアプリケーションシステムをご紹介いただきます。
セミナー 4
15:20〜15:40
セミナー 4
15:20〜15:40
「自動化・省人化」から+αの汎用化(フレキシブル性)への導き
株式会社コスメック 取締役営業部長 水上 和浩 氏

産業用ロボットの汎用化を実現する「ガタツキがないロボットハンドチェンジャー」をはじめ、多種多様な自動化に欠かすことができないロボット周辺機器等、省人・省力・汎用化を具現化するアイテムをご紹介いただきます。
セミナー 5
15:40〜16:00
セミナー 5
15:40〜16:00
リース活用による「ものづくり自動化推進」
三井住友ファイナンス&リース株式会社 リテール開発部副部長 東原 雅英 氏

三井住友ファイナンス&リースは、モノづくりに携わる中小企業に対して付加価値の高いサービスを提供しています。今回、その中からロボット導入による自動化推進をサポートする金融サービスについてご紹介いただきます。
16:00
閉会
■ 個別相談会・ショールーム/工場見学
開催変更のお知らせ【2020.12.4更新】
新型コロナウィルスの感染が拡大している状況により、12月14日、15日、16日にダイヘン六甲事業所で予定しておりました個別相談会の一斉開催は中止とさせていただきます。参画企業へのご相談および株式会社ダイヘンのショールーム/工場見学をご希望の場合は、個別に日程を調整の上、柔軟に対応させていただきます。
参加をご希望される方は、下記「参加申込フォーム」よりご登録ください。
後日、株式会社ダイヘン(メール:info.farobot@daihen.co.jp、TEL:078-275-2008)より、登録内容を基に日程調整の連絡をさせていただきます。
※WEBセミナーに参加されない方も申し込み可能です。
※事前登録制
参加企業:
株式会社HCI、株式会社キーエンス、コアテック株式会社、株式会社コスメック、ジェービーエムエンジニアリング株式会社、シュマルツ株式会社、髙丸工業株式会社、三井住友ファイナンス&リース株式会社、株式会社ダイヘン
新型コロナウイルス感染防止対策
六甲事業所においては以下の感染防止対策を実施の上、 個別相談会・ショールーム/工場見学を実施いたします。
・入所時のアルコール消毒
・受付時、検温(37.5度以上の方は参加を控えていただきます)
・事業所内での常時マスク着用
・各会場の常時換気
・相談会場の各ブース間距離の確保
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況によっては、個別相談会を延期・中止する場合があります。